※当ブログはアフィリエイト広告を利用しております。
2025年3月30日、日清食品が発売した「完全メシ汁なしカップヌードル」の新CMに、堀江貴文氏(通称:ホリエモン)を起用したことがきっかけで、SNS上では「#日清食品不買運動」というハッシュタグが急速に広まりました。
一見、ただの広告の話題に思えるこの現象は、企業と消費者の関係性、広告起用の意義、そして現代の炎上リスクについて多くの示唆を与えてくれます。
本記事では、「日清食品不買運動 ホリエモン」をキーワードに、なぜホリエモンが炎上の引き金となったのか、彼が嫌われる7つの理由を表形式で整理したうえで、その詳細を掘り下げていきます。
堀江貴文氏が嫌われる7つの理由

No. | 嫌われる理由 | 内容概要 |
---|---|---|
1 | ライブドア事件と前科 | 証券取引法違反で逮捕、実刑判決で服役歴あり。企業人としての信頼を損なう結果に。 |
2 | 餃子店でのマスク未着用トラブル | マスク未着用で入店拒否された店をSNSで批判。店舗への誹謗中傷が発生し問題に。 |
3 | 政治家の裏金問題に対する軽視発言 | 自民党裏金問題を擁護とも取れる投稿で批判を集めた。 |
4 | 過激なSNS発言 | 挑発的かつ論争的な投稿が多く、炎上の常習犯と見なされている。 |
5 | 著名人・一般人との対立が多い | ひろゆき氏などとの確執、ネット上でのトラブルが多発。 |
6 | 社会的責任への無関心 | 影響力のある立場にも関わらず、公共性や倫理に配慮しない発言が目立つ。 |
7 | 反社会的勢力との関係疑惑 | 明確な証拠はないが、過去に関係を疑われたことでイメージ悪化。 |
各理由の詳細と背景
#日清食品不買運動
— 川崎のうさお (@kawasakinousao) April 3, 2025
なんていうタグつけられているところをみると、本当に堀江貴文は嫌われている。そりゃそうだろ。特定個人じゃなく、集団に向けての悪口(だから言われた側も訴えることができない)言い放っていて、好かれるわけがない。嫌われ憎まれるのがオチ。
はっきり言って更生なんかしてない https://t.co/fubM7kP3NS pic.twitter.com/K9WaIm6ttj
1. ライブドア事件と前科
堀江氏が社会的に最も大きな批判を浴びたのが、2006年のライブドア事件。証券取引法違反で逮捕され、2年6ヶ月の実刑判決を受けて服役しました。
この事実は現在でも「前科者」というレッテルとしてついて回り、CMに起用した企業への信頼性にも直結しています。
2. 餃子店でのマスク未着用トラブル
2020年9月、堀江氏は広島の餃子店を訪れた際、同行者がマスクをしていなかったことで入店を断られ、その件をSNSで批判。
店舗には嫌がらせの電話や投稿が殺到し、一時的に休業に追い込まれました。この出来事は、堀江氏の「公人としての自覚不足」として強く非難されました。
3. 政治家の裏金問題に対する軽視発言
2024年、自民党安倍派の裏金問題が発覚した際、堀江氏は「ちょろまかしたことない奴なんていない」旨の発言をSNSで行い、裏金問題を軽視するような態度として炎上しました。
これは、倫理観を問う声が多い現代社会において致命的とも言える行為です。
4. 過激なSNS発言
堀江氏のSNSは一貫して挑発的で、時に攻撃的な発言も見られます。
支持者も一定数いるものの、一般層からは「不快」「共感できない」とする声が多く、特に広告においては企業イメージと乖離しやすい要因となっています。
5. 著名人・一般人との対立が多い
たとえば、2ちゃんねる創設者のひろゆき氏との絶縁騒動は記憶に新しいところ。
他にも度重なるネット上での論争が堀江氏の人格や対人姿勢に対する疑念を生んでいます。
6. 社会的責任への無関心
堀江氏は影響力の大きさに比して、発言における公共性や配慮が乏しいことが多く、これが「公人としての責任感が欠如している」と受け取られがちです。
結果として、広告での起用が「企業の倫理観を疑う声」に直結する構造が生まれます。
7. 反社会的勢力との関係疑惑
具体的証拠は乏しいものの、過去に反社会的勢力と接点があるのではという報道が一部でなされ、イメージに大きな影を落としました。
「グレーな人物」との印象は、CMキャラクターに求められる清潔感と相反します。
なぜ日清食品が批判されたのか?

このような背景を持つ堀江氏を、あえてCMに起用したことで日清食品は批判の的となりました。
- 日清食品はこれまでもアンミカ氏など、意見が分かれるタレントを起用し炎上してきた過去がある
- 企業イメージに直結するCMで「賛否が分かれる人物」を起用するリスクに対し、慎重さを欠いたとの指摘
SNSでは「前科者を起用するな」「家族に見せられない」といった声が見られ、日清食品という“安心・安全”を売りにする企業のブランディングと真逆の印象を与えてしまったと考えられます。
まとめ
今回の日清食品不買運動は、単なる炎上ではなく、
- CMに起用するタレントの影響力と企業イメージの一致
- 消費者の倫理観・共感性の重要性
- SNS時代における企業の社会的責任
といった現代的な課題を浮き彫りにした象徴的な事例です。
堀江氏を起用したことが正しかったか否かの答えはすぐには出ませんが、今後の売上や企業対応によって、企業と消費者の新しい距離感がまた一つ問われることになりそうです。