※当ブログはアフィリエイト広告を利用しております。
国会で「エロ広告問題」に正面から挑み、たらい回しの答弁を許さず、ついには明確な回答を引き出した女性議員がいます。
国民民主党の伊藤孝恵参議院議員です。SNSでは可愛らしい笑顔や親しみやすい日常を発信しつつ、政治の場では堂々と、そして真っ直ぐに問題の核心を突く。
そんな“かわいさ”と“強さ”のギャップが、いま多くの人々を惹きつけています。
この記事では、伊藤孝恵さんの人物像、彼女が切り込んだ国会での「エロ広告」問題、そしてそこに至るまでのエピソードを通じて、彼女の本当の魅力に迫ります。
伊藤孝恵はどんな人?

1975年、愛知県名古屋市生まれ。
金城学院大学(偏差値50~53)で国文学を学び、

卒業後はテレビ大阪に入社し、報道記者としてのキャリアをスタートさせました。

警察・事件取材からドキュメンタリー制作まで、社会問題と向き合う現場で経験を積み、伝える力を磨きました。
その後、資生堂やリクルートといった大手企業でもキャリアを積み、広報・マーケティング領域でも手腕を発揮しました。
2016年、伊藤氏はなんと“育休中”に参議院選挙へ挑戦。育児と仕事の両立に悩みながらも、「社会の仕組みそのものを変えなければ」と決意し、初当選を果たします。
選挙事務所には“キッズスペース”や“うさぎ”を配置し、地域の親子が気軽に立ち寄れる空間づくりを徹底。
「夜8時には母に戻る」と語る伊藤氏のスタイルは、単なるスローガンではなく、日々の実践そのものなのです。
SNSでもその姿勢は一貫しており、Instagramでは娘との日常やお気に入りのカフェ紹介、Twitterでは時事問題に対する鋭い意見発信と、生活と政治が地続きであることを体現しています。
なぜ「かわいい」と言われるのか?

伊藤孝恵さんの「かわいさ」は、いわゆるビジュアル的な印象だけでは語りきれません。
むしろ彼女の“かわいさ”は、人間としての温かみやギャップにこそあります。
- SNSで見せる笑顔や家族への愛情あふれる投稿
- やわらかい口調で語る地域活動への思い
- そして国会では一転、切れ味鋭く問題に切り込む凛とした姿
特に2024年3月、国会で「エロ広告」というワードを堂々と繰り返しながら省庁に質問をぶつける様子は、視聴者に大きなインパクトを与えました。SNSでは、
「“エロ広告”って何度も言ってるのに全然いやらしくない。不思議なかわいさ」
「真剣な顔で“こどもがエロ広告を見てしまう現実”を語る姿がむしろ尊い」
という声も多数上がりました。
さらにエピソードとしては、参議院の質疑中に「どこも所管外です」と突っぱねる官僚答弁に対し、「じゃあ、誰が子どもを守るんですか?」と一歩も引かずに問い返した場面が象徴的。
国会中継を観た視聴者の間では、「一人で霞が関を相手に戦ってる姿がかっこいい」と話題になりました。
このように、「かわいい」は彼女の見た目だけでなく、“守りたいものを守る勇気”や“母としての直感に従う強さ”に対して自然と寄せられた評価なのです。
エロ広告問題と伊藤孝恵の戦い

発端は、子ども向けのタブレットやレシピサイト、ゲーム攻略ページにまで過激な性的広告が表示されているという保護者の声でした。
伊藤氏はこれを取り上げ、2025年3月の参議院予算委員会で「この状況、放置していいのか」と各省庁に質問。
ところが、こども家庭庁、総務省、文部科学省など、いずれも「所管外」と発言。
議場では答弁が右往左往し、いわゆる“たらい回し”状態に。
伊藤氏はそれでも食い下がらず、「責任の所在があいまいなままでは、何も進まない」と追及を続け、ついにはこども家庭庁から「今後対応を協議したい」との答弁を引き出すことに成功。
「エロ広告」「エロ広告」と国会で果敢に連呼する伊藤たかえ議員に敬意を表しつつ、たらい回しに終始する各省庁の対応に唖然としつつ、表現の自由は重視しつつも何らかの対応が不可欠だと確信した質疑でした。党として引き続き問題解決に取り組みます。 https://t.co/Gi9i6G99Zc
— 玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) March 19, 2025
この様子はSNSやニュースで広く拡散され、
「はっきり言ってくれてスカッとした」 「女性議員としてだけでなく、母親としての視点がすばらしい」
といった称賛の声が続出しました。
かわいさだけじゃない。政策提言も本格派
【お知らせ】
— 国民民主党 (@DPFPnews) May 30, 2022
国民民主党所属議員が参議院予算委員会審議の質疑に立ちます。
◆伊藤たかえ副代表
5月31日(火) 9時52分~11時7分ごろ
NHK中継もございます。
ぜひご覧ください🐰#国民民主党 #伊藤孝恵 #国会中継#国民民主党にワクワク pic.twitter.com/zu9iVozRuY
伊藤氏の取り組みはエロ広告にとどまりません。
子育て世帯の所得制限撤廃や、就職氷河期世代への支援、ジェンダー平等、少子化対策、教育改革など多岐にわたります。
国会内では文教科学委員会の理事を務め、教育や文化政策において積極的に提言。
彼女の活動の根底には「一人ひとりの声を政策に届けたい」という一貫したスタンスがあります。
また、マスコットキャラクター「こくみんうさぎ」を使った啓発イベントなども開催し、難しい政策をやわらかく伝える工夫も光っています。
まとめ
伊藤孝恵さんは、ただ「かわいい」だけの政治家ではありません。
SNSや家庭的な雰囲気で親しみやすさを感じさせながらも、国会では一歩も引かず社会問題に切り込む女傑。
そのギャップこそが、多くの人々の心を惹きつけてやまない理由なのです。
エロ広告問題を通じて彼女が見せた姿勢は、「誰もやらないなら私がやる」という政治家としての覚悟そのもの。
今後も、伊藤孝恵という存在が日本政治に与える影響は小さくないはずです。
可愛らしさの裏に秘めた“真の強さ”──それこそが、伊藤孝恵の最大の魅力なのです。